- 「鍋キューブ®」にはどのような種類がありますか。またそれぞれの特長を教えてください。
-
醤油・塩などの調味料と、肉や魚介・野菜のおだしがぎゅっと詰まったキューブ状の鍋の素です。
ポンッと入れるだけで、簡単・手軽においしい鍋つゆが作れます。
キューブ1個で1人前の鍋つゆ(180ml)が作れるので、入れる個数によって、味の濃さや作る量をお好みに調節することができます。
商品
特長
鶏だし・うま塩
風味豊かな鶏だしと、まろやかで濃厚な鶏油をバランス良く合わせました。素材と鶏だしの味わいが活きる、塩味ベースの鍋の素です。
★アレンジレシピ:鶏だし・うま塩うま辛キムチ
キムチの辛味に鶏だしと赤味噌のコクをあわせたキムチ鍋の素です。隠し味に魚醤とXO醤を加え、後引く辛味の中にもうま味のある味わいに仕上げました。
★アレンジレシピ:うま辛キムチ寄せ鍋しょうゆ
鶏だしと帆立貝柱のだしを絶妙のバランスで合わせたWだし仕立ての醤油味の寄せ鍋の素です。まろやかで複雑味のある味わいです。鍋メニュー以外にも汁物炊き込みご飯、煮料理付け等幅広くお使いただけます。
★アレンジレシピ:寄せ鍋しょうゆ濃厚白湯
豚骨と鶏がらのだしをベースにした濃厚で深い味わいの白湯鍋スープの素です。しょうが、にんにくなどの香味野菜とかつおの風味を隠し味としてきかせ、コク深い味わいに仕上げました。
★アレンジレシピ:濃厚白湯まろやか豆乳鍋
まろやかな豆乳に、鶏だしと昆布だしのうま味をきかせたクリーミーでコク深い味わいの、豆乳鍋つゆです。
鍋以外にもシチューやスープ、リゾットやパスタ等、幅広いメニューにお使い頂けます。★アレンジレシピ:まろやか豆乳鍋
ぽかぽか生姜みそ鍋
バランスよく合わせた2種類の味噌をベースに、生姜をしっかりと効かせた、やさしい味わいの鍋つゆの素です。ぽかぽかのお鍋メニューはもちろん、豚汁や煮物料理等、身体を温めるメニューに広くお使いいただけます。コクとうま味の野菜だし鍋
10種の野菜(白菜、キャベツ、ねぎ、にんじん、たまねぎ、トマト、ごぼう、セロリ、しょうが、にんにく)のうま味がギュッと詰まった、琥珀色のこくのある鍋つゆの素です。 ピラフ、パスタや炒め物の味付けなど幅広いメニューにお使ただます。★アレンジレシピ:コクとうま味の野菜だし鍋
鯛と帆立の極みだし鍋
鯛・帆立のだしをベースに蟹と昆布のうま味を効かせ、醤油で味を調えた、あっさりしていてコクがある鍋つゆの素です。
贅沢なだしがお鍋をはじめ、うどんのつゆや炊き込みご飯など幅広い料理をコク深い味わいに仕上げます。★アレンジレシピ:鯛と帆立の極みだし鍋
- 「鍋キューブ®」濃厚白湯の<白湯>とは何ですか。
- 白湯とは、中華のだし(スープ)の一種であり、鶏がらや豚骨などの素材を煮込んでできる白濁したスープです。
- 「鍋キューブ®」は鍋料理以外のメニューにも使えますか。
-
「鍋キューブ®」は鍋以外にも様々なレシピにお使いいただけます。
鍋以外につかえるレシピ「絶品簡単レシピ!いきなりワンキューブ」でご紹介しています。こちら - 「鍋キューブ®」が溶けにくいです。
-
溶けにくい場合は、キューブを崩してお使いいただく事をお勧めしています。
キューブが入っている袋の上からスプーンの背で潰していただくと崩しやすくなります。
スプーンは、カレースプーンくらいのサイズがお勧めです。 - 味の素KK商品の計量の目安量について教えてください。
-
下記目次をクリックしてください。※掲載している商品は一部です。
- 「鍋キューブ®」の使い方を教えてください。
-
1人分 水180mlに「鍋キューブ®」1個がご使用の目安です。水をはった鍋に「鍋キューブ®」を入れて火にかけ、お好みの具材を入れて煮てお召し上がりください。スープに煮物、ご飯物まで色々な料理に使えます。
- 「鍋キューブ®」を使ったアレンジレシピを教えてください。
-
ホームページで紹介しております。
■「鍋キューブ®」のアレンジレシピはこちら
- 「鍋キューブ®」の保存方法を教えてください。
- 開封後は高温・多湿を避け涼しいところに保管してください。 パウチのジッパーをしっかりと閉めて、なるべく早めにお使いください。
- 「鍋キューブ®」鯛と帆立の極みだし鍋のアレルギー物質の「乳成分」は、どの原材料に由来しますか。
-
「鍋キューブ®」鯛と帆立の極みだし鍋のアレルギー物質の「乳成分」は、原材料のうち「乳糖」に由来するものです。
■「鍋キューブ®」鯛と帆立の極みだし鍋の他のアレルギー物質や原材料情報についてはこちら
■アレルギー物質の「乳成分」が、原材料の「乳糖」に由来する商品の一覧はこちら - 「鍋キューブ®」うま辛キムチのアレルギー物質の「乳成分」は、どの原材料に由来しますか。
-
「鍋キューブ®」うま辛キムチのアレルギー物質の「乳成分」は、原材料のうち「乳糖」に由来するものです。
■「鍋キューブ®」うま辛キムチの他のアレルギー物質や原材料情報についてはこちら
■アレルギー物質の「乳成分」が、原材料の「乳糖」に由来する商品の一覧はこちら - 「鍋キューブ®」寄せ鍋しょうゆのアレルギー物質の「乳成分」は、どの原材料に由来しますか。
-
「鍋キューブ®」寄せ鍋しょうゆのアレルギー物質の「乳成分」は、原材料のうち「乳糖」に由来するものです。
■「鍋キューブ®」寄せ鍋しょうゆの他のアレルギー物質や原材料情報についてはこちら
■アレルギー物質の「乳成分」が、原材料の「乳糖」に由来する商品の一覧はこちら - 「鍋キューブ®」鶏だし・うま塩のアレルギー物質の「乳成分」は、どの原材料に由来しますか。
-
「鍋キューブ®」鶏だし・うま塩のアレルギー物質の「乳成分」は、原材料のうち「乳糖」に由来するものです。
■「鍋キューブ®」鶏だし・うま塩の他のアレルギー物質や原材料情報についてはこちら
■アレルギー物質の「乳成分」が、原材料の「乳糖」に由来する商品の一覧はこちら - 炭酸水素Na(ナトリウム)とは何ですか?
-
炭酸水素ナトリウム(重曹)は、キューブを溶けやすくするために役立っています。パンの発酵にも使われるもので、幅広い食品で使用されています。
- たん白加水分解物とは何ですか。
- たん白加水分解物は、とうもろこしなどの植物性のタンパク質を分解した天然系の調味料です。味のコクを作るのに役立っています。
- 小麦たん白発酵調味料とは何ですか。
- コクを増すために使用しており、小麦を発酵させて作った調味料です。
- セルロースとは何ですか。
- 食物繊維の一種で、顆粒が固結・吸湿しないように使用したり、キューブにして使いやすくするために使用しています。