「ほんだし®焼きあごだし」に関するご質問

「ほんだし®焼きあごだし」に関するご質問一覧

使用方法

「ほんだし®」などの和風だしの素の使用量の目安を教えてください。

使用量の目安(2人分)

「ほんだし®」

みそ汁をはじめ煮物・鍋物などの様々な和風メニューの味付けを簡単手軽においしく仕上げることが出来ます。

<だし汁>※煮物・みそ汁など

水またはお湯300ml(カップ1と1/2)に対し、小さじ2/3(2g) 
<炊き込みご飯>
米1合(米カップ1)に対し、小さじ山盛り1(4g)
<炒めもの>
材料2人分に対し、小さじ山盛り1(4g)

「お塩控えめの・
ほんだし®」

「ほんだし」のおいしさそのままに60%減塩し、濃厚なかつおだしのコクと味わいで、料理をおいしく仕上げます。

※「ほんだし®」同様にお使いいただけます。

「ほんだし®
こんぶだし」

野菜や魚介などあらゆる素材との相性がよく、素材の持ち味をいかします。
特に、野菜の煮物、炊き込みご飯をはじめ、鍋物や浅漬けなどがおすすめです。

<だし汁>※煮物・みそ汁など

水またはお湯300ml(カップ1と1/2)に対し、小さじ2/3(2g) 
<水炊きや湯豆腐のだし>
水またはお湯600ml(カップ3)に対し、小さじ山盛り1(4g)
<炊き込みご飯>
米1合(米カップ1)に対し、小さじ1(2~3g)

「ほんだし®
いりこだし」

麦味噌などの甘くコクのあるみそ汁や、讃岐や九州のうどん、かぼちゃの煮物など少しクセのある根菜類もだしをしっかりきかせておいしくします。

<だし汁>※煮物・みそ汁など

水またはお湯300ml(カップ1と1/2)に小さじ2/3(2g) 

「ほんだし®
かつおとこんぶのあわせだし」

素材の持ち味をいかしたい淡味(うすあじ)の料理を、だしをきかせておいしく仕上げます。
素材の味を生かしたい野菜の炊き合わせなどの煮物やおすまし、おでんなど関西風の淡味(うすあじ)の料理を、だしをきかせておいしく仕上げます。

<だし汁>※おすましなど

水またはお湯300ml(カップ1と1/2)に小さじ2/3(2g) 

「毎日カルシウム・ほんだし®」

かつおの中骨から作ったカルシウムがだしに入っているので、みそ汁1杯分(1g)で約50mgのカルシウムが簡単に摂れます。
アレルギー物質27品目を含む原料を使用していません。

<だし汁>※煮物・みそ汁など

水またはお湯300ml(カップ1と1/2)に小さじ2/3(2g) 

「ほんだし®焼きあごだし」

炭火であぶった焼きあごの香ばしく甘い風味です。だしにこだわりたいメニューを作る時におすすめします。みそ汁、うどん、鍋物などをおいしく仕上げます。

<だし汁>※煮物・みそ汁など
水またはお湯300ml(カップ1と1/2)にスティック1/4本(2g)

原材料・製造方法

「ほんだし® 焼きあごだし」のアレルギー物質の「乳成分」は、どの原材料に由来しますか。

「ほんだし® 焼きあごだし」のアレルギー物質の「乳成分」は、原材料のうち「乳糖」に由来するものです。
■「ほんだし® 焼きあごだし」の他のアレルギー物質や原材料情報についてはこちら
■アレルギー物質の「乳成分」が、原材料の「乳糖」に由来する商品の一覧はこちら

使用方法

味の素KK商品の計量の目安量について教えてください。

下記目次をクリックしてください。※掲載している商品は一部です。

うま味調味料はこちら

塩調味料はこちら

肉用調味料はこちら

和風だしの素はこちら

中華だしはこちら

中華・韓国醤調味料はこちら

洋風スープの素はこちら

鍋用調味料はこちら

マヨネーズはこちら

商品の特長

「あごだし」とはどんなだしですか?

飛び魚(あご)を焼いて乾燥させただしです。飛び魚の別名"あご"がだしの名称として広まっています。伝統的に九州や中国など西日本エリアで使われており、コクやうま味が深いおだしです。

商品の特長

「ほんだし®焼きあごだし」の特長を教えてください。

炭火でじっくり焙ったあご(とびうお)を使用した、甘くて香ばしい味わいの和風だしの素です。
うどん・おでんや具だくさんの汁物など、しっかりとしただしのコクと香りを楽しみたい料理を、おいしく味付けすることができます。

使用方法

「ほんだし®」などの和風だしの素は和え物などの加熱しない料理に使えますか。

お使いいただけます。
水に溶けやすい顆粒タイプですので食材とよく混ぜ合わせてなじませるようにご使用ください。

■レシピ大百科「ほうれん草のごまあえ レシピ」はこちら

保存方法

「ほんだし®」などの和風だしの素の保存方法を教えてください。

商品の特性上、常温での保存をおすすめしています。開封後は、直射日光の当たるところや、温度、湿度の高いところには置かないようにして、できるだけ密封して湿気を避けて保存してください。

■参考: ホームページ 「顆粒・固形調味料」の適切な保存方法 はこちら