「ほんだし®焼きあごだし」に関するQ&A

このQ&Aの対象商品

    「ほんだし®焼きあごだし」に関するQ&A一覧

    質問
    回答

    使用量の目安(2人分)

    「ほんだし®」

    みそ汁をはじめ煮物・鍋物などの様々な和風メニューの味付けを簡単手軽においしく仕上げることが出来ます。

    <だし汁>※煮物・みそ汁など

    水またはお湯300ml(カップ1と1/2)に対し、小さじ2/3(2g) 
    <炊き込みご飯>
    米1合(米カップ1)に対し、小さじ山盛り1(4g)
    <炒めもの>
    材料2人分に対し、小さじ山盛り1(4g)

    「お塩控えめの・
    ほんだし®」

    「ほんだし」のおいしさそのままに60%減塩し、濃厚なかつおだしのコクと味わいで、料理をおいしく仕上げます。

    ※「ほんだし®」同様にお使いいただけます。

    「ほんだし®
    こんぶだし」

    野菜や魚介などあらゆる素材との相性がよく、素材の持ち味をいかします。
    特に、野菜の煮物、炊き込みご飯をはじめ、鍋物や浅漬けなどがおすすめです。

    <だし汁>※煮物・みそ汁など

    水またはお湯300ml(カップ1と1/2)に対し、小さじ2/3(2g) 
    <水炊きや湯豆腐のだし>
    水またはお湯600ml(カップ3)に対し、小さじ山盛り1(4g)
    <炊き込みご飯>
    米1合(米カップ1)に対し、小さじ1(2~3g)

    「ほんだし®
    いりこだし」

    麦味噌などの甘くコクのあるみそ汁や、讃岐や九州のうどん、かぼちゃの煮物など少しクセのある根菜類もだしをしっかりきかせておいしくします。

    <だし汁>※煮物・みそ汁など

    水またはお湯300ml(カップ1と1/2)に小さじ2/3(2g) 

    「ほんだし®
    かつおとこんぶのあわせだし」

    素材の持ち味をいかしたい淡味(うすあじ)の料理を、だしをきかせておいしく仕上げます。
    素材の味を生かしたい野菜の炊き合わせなどの煮物やおすまし、おでんなど関西風の淡味(うすあじ)の料理を、だしをきかせておいしく仕上げます。

    <だし汁>※おすましなど

    水またはお湯300ml(カップ1と1/2)に小さじ2/3(2g) 

    「毎日カルシウム・ほんだし®」

    かつおの中骨から作ったカルシウムがだしに入っているので、みそ汁1杯分(1g)で約50mgのカルシウムが簡単に摂れます。
    アレルギー物質27品目を含む原料を使用していません。

    <だし汁>※煮物・みそ汁など

    水またはお湯300ml(カップ1と1/2)に小さじ2/3(2g) 

    「ほんだし®焼きあごだし」

    炭火であぶった焼きあごの香ばしく甘い風味です。だしにこだわりたいメニューを作る時におすすめします。みそ汁、うどん、鍋物などをおいしく仕上げます。

    <だし汁>※煮物・みそ汁など
    水またはお湯300ml(カップ1と1/2)にスティック1/4本(2g)

    質問
    回答

    「ほんだし® 焼きあごだし」のアレルギー物質の「乳成分」は、原材料のうち「乳糖」に由来するものです。
    ■「ほんだし® 焼きあごだし」の他のアレルギー物質や原材料情報についてはこちら
    ■アレルギー物質の「乳成分」が、原材料の「乳糖」に由来する商品の一覧はこちら

    質問
    回答

    味の素KK商品の使用量の目安については下記目次をクリックしてください。※掲載している商品は一部です。

    うま味調味料はこちら

    塩調味料はこちら

    肉用調味料はこちら

    和風だしの素はこちら

    中華だしはこちら

    中華・韓国醤調味料はこちら

    洋風スープの素はこちら

    鍋用調味料はこちら

    マヨネーズはこちら

    質問
    回答

    「ほんだし®」 焼きあごだし、「鍋キューブ®」やきあごだしの「あごだし」とは飛び魚(あご)を焼いて乾燥させただしです。飛び魚の別名"あご"がだしの名称として広まっています。
    あごだしは伝統的に九州や中国など西日本エリアで使われており、コクやうま味が深いおだしです。

    質問
    回答

    炭火でじっくり焙ったあご(とびうお)を使用した、甘くて香ばしい味わいの和風だしの素です。
    うどん・おでんや具だくさんの汁物など、しっかりとしただしのコクと香りを楽しみたい料理を、おいしく味付けすることができます。

    質問
    回答
    酵母エキスの酵母とは、みそ、しょうゆ、ビール、清酒、ワイン、パンなどの製造に使われる微生物で、使用目的によって「ビール酵母」「パン酵母」「清酒酵母」などと呼ばれることもあります。この酵母を分解、抽出することにより得られたアミノ酸やペプチドが主成分の調味料が、酵母エキスです。
    当社では、味や風味を良くするために「ビール酵母」、「パン酵母」のような食品由来の一般的な酵母を使用しております。
    質問
    回答

    お使いいただけます。
    水に溶けやすい顆粒タイプですので食材とよく混ぜ合わせてなじませるようにご使用ください。
    ■レシピ大百科「ほうれん草のごまあえ レシピ」はこちら

    質問
    回答

    商品の特性上、常温での保存をおすすめしています。開封後は、直射日光の当たるところや、温度、湿度の高いところには置かないようにして、できるだけ密封して湿気を避けて保存してください。
    ■参考: ホームページ 「顆粒・固形調味料」の適切な保存方法 はこちら

    お電話でのお問い合わせ
    (家庭用商品)

    お手紙でのお問い合わせ

    味の素株式会社は、お客様から寄せられた貴重なご意見・ご質問をより良い商品の提供に生かしてまいりたいと考えています。お気軽にお問い合わせください。

    〒104-0061
    東京都中央区銀座7-14-13 日土地銀座ビル

    味の素株式会社お客様相談センター

    受付時間
    平日 9:30~13:00、14:00~16:30

    (土・日・祝日・創立記念日・夏期休暇・年末年始を除く)

    お問合せの内容を正確に把握するため、通話内容は録音させていただいております。録音情報はお問合せ対応および品質向上の教育のために使用いたします。お客様の個人情報はお問い合わせ対応のために使用するとともに、個人を特定しない形で企業活動に活用させていただくことがございます。

    番号通知でのお電話をお願いしております。

    非通知でのお電話をご希望の場合は、下記にお掛け下さいますようお願い申し上げます。
    ■0570-050-544 ナビダイヤル(通話料有料)

    お問い合わせ内容によっては味の素グループ会社からご返答させていただきます。
    その際、お客様の個人情報を当該グループ会社と共同利用させていただきますので、あらかじめご了承ください。当該共同利用その他の個人情報の取扱いに関しましては、当社プライバシーポリシーをご覧ください。