「うま味調味料「味の素®」」に関するQ&A

このQ&Aの対象商品

    「うま味調味料「味の素®」」に関するQ&A一覧

    質問
    回答

    お客様相談センターに寄せられた多くのご質問に動画でおこたえします。
    今回は「味の素®」「アジパンダ®」瓶の使い方についてのご紹介です。

    Q. シュリンクの上手な剥がし方
    Q. ふたを開ける際のコツ
    Q. ふたが閉まらないときの解決方法

    「アジパンダ®」瓶、使用時の困った!について動画でご説明いたします。

    You Tube.PNG「味の素®」「アジパンダ®」瓶の使い方

    質問
    回答

    海外に味の素KKの商品を送付する際には、送り状(インボイス)の「品名欄」に送付物の具体的な内容を記入する必要があります。当社商品を送る場合の英語での一般的な表記となります。

    うま味調味料「味の素®」: Umami Seasoning

    「うま味だし・ハイミー®」: Umami Seasoning

    「アジシオ®」: Salt

    「瀬戸のほんじお®」: Salt

    「瀬戸のほんじお®」焼き塩100g : Salt

    「やさしお®」: Salt

    「ほんだし®」: Japanese flavor seasoning

    「味の素KKコンソメ」、「味の素KKコンソメチキン」、「クノール®チキンコンソメ」、「クノール®ビーフコンソメ」: Consomme

    「丸鶏がらスープ」: Chicken soup stock

    「味の素KK中華あじ」・「味の素KK干し貝柱スープ」: Chinese flavor seasoning

    「Cook Do®香味ペースト®」(汎用ペースト調味料): Flavor seasoning paste

    「ピュアセレクト® マヨネーズ」: Mayonnaise

    「Cook Do®」(中華醤調味料)・(韓国醤調味料): Asian pasty sauce

    「鍋キューブ®」 : Seasoning for hot pot

    「スチーミー®」 : Premixed sauce for meat

    「Cook Do®」(中華合わせ調味料): Retort packed sauce

    「Cook Do®KOREA!」(韓国合わせ調味料): Retort packed sauce

    「Cook Do®きょうの大皿®」(合わせ調味料): Retort packed sauce

    「Bistro Do®」: Retort packed sauce

    「Rumic」: Pasta sauce base

    「クノール® カップスープ」:Instant soup

    「クノール®」ふんわりたまごスープ、ほうれん草とベーコンのスープ、中華スープ(フリーズドライスープ): Instant soup

    「クノール® スープ」(クッキングタイプ): Instant soup

    「クノール® Soup Do®」: Retort packed soup

    「クノール® スープDELI®」: Instant soup

    「クノール®」: ポタージュで食べる豆と野菜 Retort packed soup

    「味の素KKおかゆ」:Retort packed porrige

    「具たっぷり味噌汁」: Miso soup

    「パルスイート®」、「パルスイート®スリムアップシュガー®」:Sweetener

    「アミノバイタル®」: Supplement

    「ノ・ミカタ®」: Supplement

    「白米どうぞ®」 : GI Balancer for Rice

    【ご注意下さい!】

    ※輸送の際の確実な表記は輸送業者様にご確認いただくことをおすすめしております。

    ※発送する国によって発送できる商品の規制が設けられている場合があります。詳しくは各国の大使館のホームページ等をご確認いただきますようお願い致します。

    ※国内での販売・ご使用を前提とした商品となります。海外でのご使用、扱いにつきましてはお客様の責任でご対応を頂きますようお願い致します。

    質問
    回答

    ■「味の素®」を使い料理の味を引き上げるコツをご紹介しています。
      ⇒「味の素®」の使いこなし はこちら

    ■「味の素®」を使うとお塩を減らしても料理が美味しく仕上がります。
      ⇒「味の素®」を使っておいしく減塩 はこちら

    質問
    回答

    「味の素®」「うま味だし・ハイミー®」は塩や砂糖のように長期間品質が変わらないため賞味期間は設定しておりません。
    未開封で、見た目に変色(黄色く、あるいは茶色く変色したり)などなく、白いままで、吸湿や固まり等がなくサラサラとしているようでしたら、使用できます。

    ■「消費期限」と「賞味期限」についての詳しい説明はこちら

    質問
    回答

    味の素KK商品の使用量の目安については下記目次をクリックしてください。※掲載している商品は一部です。

    うま味調味料はこちら

    塩調味料はこちら

    肉用調味料はこちら

    和風だしの素はこちら

    中華だしはこちら

    中華・韓国醤調味料はこちら

    洋風スープの素はこちら

    鍋用調味料はこちら

    マヨネーズはこちら

    質問
    回答

    「味の素®」パンダ瓶のキャップの天面の点字は「あじのもと」と記載されています。

    味の素点字.jpg

    質問
    回答

    「味の素®」に、ヨード(ヨウ素)は、ほとんど含まれておりません。

    ※ヨウ素:100gあたり 0.0005g(「アジパンダ®」70g瓶10ふり(1g)の中に0.000005gくらいです。)

    質問
    回答
    うま味調味料「味の素®」、「うま味だし・ハイミー®」は、賞味期限を設定しておりません。砂糖や塩と同様に、長期間保存しても品質は変わりません。
    「賞味期限」表示は食品衛生法、JAS法上で表示が義務付けられていますが、表示を省略できる場合があります。うま味調味料「味の素®」は、「賞味期限」表示の省略ができる条件「品質の変化が極めて少ないもの」に該当するため、「賞味期限」表示をしておりません。
    ■「消費期限」と「賞味期限」についての詳しい説明はこちら
    質問
    回答
    「味の素®」の商品の良さをもっと多くの方に知ってほしい、という思いからキャラクターを設定しました。キャラクターをパンダにした理由は、若い方、お子様のいらっしゃるお母様をはじめ世の中の人々に広く愛されるような、親しみやすさを感じていただきたかったからです。
    質問
    回答

    商品

    特長

    1904_ajip70.jpg

    うま味調味料「味の素®」の特長:
    昆布のうま味に代表されるグルタミン酸ナトリウムにイノシン酸ナトリウム1.25%、グアニル酸ナトリウム1.25%(しいたけやかつお節のうま味成分)を配合したものです。
    食材のおいしさを引き立てたり、料理の味をととのえる基本的な調味料として、下ごしらえから仕上げまで味の補いとしてあらゆるメニューにお使いいただけます。

     「ハイミー」300×300.png 「うま味だし・ハイミー®」の特長:
    昆布のうま味に代表されるグルタミン酸ナトリウムにイノシン酸ナトリウム4%、グアニル酸ナトリウム4%(しいたけやかつお節のうま味成分)を配合したものです。うま味が強く、かつコクがあります。

    「うま味だし・ハイミー®」は、料理をまろやかでコクのある味わいに仕上げます。汁物や煮物のだしとして、お使いいただけます。また、中華でもこってりとした料理やとろみのあるスープ、味噌を使った料理、野菜をじっくり煮込む料理、吸物、酢によく溶けるため酢の物の調味などに適しています。
    「うま味だし・ハイミー®」の方が「味の素®」に比べイノシン酸ナトリウムとグアニル酸ナトリウムが多く配合されているため、少量でうま味をきかせることができます。
    質問
    回答
    うま味調味料「味の素®」や「うま味だし・ハイミー®」など、「料理のうま味(こんぶのうま味、かつお節のうま味、しいたけのうま味など)を増す調味料」(日本標準商品分類記載)です。料理にうま味を与えると同時に、素材の持ち味を引き立て、全体の味を調和させる働きがあります。
    質問
    回答
    「味の素®」を食べると頭がよくなるようなことはありません。
    質問
    回答

    「味の素®」使用量の目安:<70g瓶の場合の振り数>

    チャーハン(2人分)  8〜10ふり
    炒め物・卵焼き(2人分) 3〜4ふり
    たまごかけご飯(1人分) 3〜4ふり
    漬物・おひたし・酢の物(1人分)  1〜2ふり

    ※煮物や汁物のだしには、うま味が強い「うま味だし・ハイミー®」がおすすめですが、「味の素®」でもお作りいただけます。
    ※「味の素®」70g瓶は、5振り=0.5gです。
    「うま味だし・ハイミー®」使用量の目安:<ワンタッチ65g瓶の場合の振り数>

    煮物(4人分煮汁600ml)  12ふり程度(小さじ1/5〜1/3(0.8〜1.3g))
    汁物(4人分600ml) 10ふり程度(小さじ1/5〜1/4(0.8〜1.0g))
    ラーメンスープ(4人分1L) 10ふり程度(小さじ1/4(1g)
    町中華の炒飯(ごはん250g) 8~10ふり程度(小さじ1/5~1/4(0.8~1g)

    ※含め煮など具材にじっくり味をしみ込ませる場合は、調理のはじめにお使いください。

    ※「うま味だし・ハイミー®」は、小さじ1杯=約4gに相当します。
    ※少量でうま味がでますので、適量お使いください。

    質問
    回答
    「味の素®」の活用法や使用レシピはホームページで紹介しております。
    ■ブランドサイト 知って得する!「味の素®」の使いこなし 通称"AJIテク"はこちら
    質問
    回答
    「味の素®」「うま味だし・ハイミー®」を調味料として、一日の摂取許容量(ADI)は定められておりませんので、使用量の制限はありません。 ただし、「味の素®」「うま味だし・ハイミー®」には、食塩や砂糖と同じように料理を美味しく召し上がっていただくための適量があります。料理を美味しく召し上がっていただくために、適量をお使いいただくことをお勧めします。
    ■使用量の目安はこちら
    質問
    回答

    「味の素®」「うま味だし・ハイミー®」は開封後は湿気が入らないように保存して下さい。
    袋物は、瓶または密封容器に入れ替えるか、袋の口を2回以上折りたたみ、湿気の入らないように閉じて保存してください。

    質問
    回答

    <原料>
    「味の素®」「うま味だし・ハイミー®」の原料は、さとうきびの糖蜜です。さとうきびの他にもキャッサバ芋(タピオカ)やとうもろこしのでんぷんから作ることもあります。
    <製造方法>
    みそやしょうゆ、酒などを作る方法と同じ発酵法で製造します。
    1.グルタミン酸を製造
    さとうきびの糖蜜から発酵菌の働きによりグルタミン酸(※)を製造
    ※グルタミン酸は、昆布や野菜のうま味の成分です。
    2.結晶化
    グルタミン酸を水に溶けやすく調味に使いやすいよう、グルタミン酸ナトリウムとして結晶化

    3.完成
    発酵法で製造したイノシン酸ナトリウム(かつお節のうま味成分)やグアニル酸ナトリウム(しいたけのうま味成分)を加えて、うま味をよりアップし、「味の素®」(Lーグルタミン酸ナトリウム97.5%、イノシン酸ナトリウム1.25%、グアニル酸ナトリウム1.25% )、「うま味だし・ハイミー®」(Lーグルタミン酸ナトリウム92%、イノシン酸ナトリウム4%、グアニル酸ナトリウム4%)が完成
    ■ホームページ『「味の素®」ができるまで(動画)』はこちら

    質問
    回答
    発酵とは微生物の働きによってものを作る技術です。
    例えば、ビールを作る場合には、微生物の働きを利用して、麦のでんぷんから糖を作り、糖からアルコールにします。
    また、味噌や醤油を作る場合には、微生物の働きを利用して、大豆のたんぱく質を分解してアミノ酸(グルタミン酸を含む)にします。 グルタミン酸発酵では、さとうきびから採った糖蜜などの糖分を発酵菌の働きを利用してグルタミン酸にします。
    質問
    回答
    「味の素®」からのナトリウム摂取量は食塩に比べてわずかです。
    「塩分」とは、食塩の主成分である「塩化ナトリウム」のことを言います。
    ナトリウムは、体にとって大切な成分ですが、健康的な生活をおくるためには、摂り過ぎはよくないと言われています。
    食塩中のナトリウム分が約39%なのに対し、「味の素®」に含まれるナトリウム分は約12%(ともに重量)となり、食塩と比べて少量です。
    【参考】 「味の素®」70g瓶:5振りあたり0.5g(含まれるナトリウム量は、0.06g)
    質問
    回答
    L−グルタミン酸は、アミノ酸の一種で昆布のうま味成分です。グルタミン酸は、さとうきびからとれる糖蜜やでんぷんから発酵法で作ります。グルタミン酸は、そのままでは水に溶けにくいものです。水に溶けやすく、また調味料として使いやすくするために、ナトリウムをつけて乾燥したものがグルタミン酸ナトリウムです。
    質問
    回答
    5’−リボヌクレオタイドナトリウムとはイノシン酸ナトリウムとグアニル酸ナトリウムを配合したものです。イノシン酸は、かつお節、煮干、肉類等に含まれるのうま味成分です。グアニル酸は、椎茸に含まれるうま味成分です。
    質問
    回答

    「味の素®」「うま味だし・ハイミー®」は長年使用しても体に害をあたえる心配はありません。
    「味の素®」「うま味だし・ハイミー®」は体に入るとグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸、ナトリウムとに分かれます。これらは、昆布やかつお節、干ししいたけなどいろいろな食品に含まれている成分と同じもので、他の食品と同じように体内で代謝され、体に蓄積されることはございません。
    「味の素®」 「うま味だし・ハイミー®」の主成分であるグルタミン酸ナトリウムは、食品衛生法で定められた安全性試験をすべてクリアしています。また、国際的機関である国際食糧農業機構(FAO)、世界保健機構(WHO)のFAO/WHO合同食品添加物専門会議(JECFA)、欧州共同体(EC)の食品科学委員会(SCF)によって安全な食品添加物として使用が認められています。
    ■気になる食のキーワード『「味の素®」ってどのように作っているの?安全なの?』はこちら

    質問
    回答
    「味の素®」や「うま味だし・ハイミー®」など、料理にうま味を与える調味料は「うま味調味料」といいます。
    昭和30年代にNHKの料理番組で、公共放送の立場上、商品名で呼べないので、一般名として"化学調味料"という呼び名が使われ始めたという経緯があります。昭和60年代以降は、"うま味調味料"と呼ばれています。
    その主な理由として、
    1. 「うま味」が甘味、酸味、塩味、苦味とは異なる基本味として科学的に認められたこと
    2. "化学調味料"という名称では商品特性(うま味を与える調味料であること)が表現されていないこと
    3. "化学調味料"という名称では化学物質のイメージが強く、天然原料を用いて発酵法で作られている調味料であることを適切に表現していないことが挙げられます。
    現在では、行政の統計資料などで使用する用語の基本となる日本標準産業分類、日本標準商品分類などにおいても「うま味調味料」の名称に統一されています。
    質問
    回答
    「味の素®」が固まっている場合、ほぐせる程度でしたらご使用いただいて問題ありません。

    お電話でのお問い合わせ
    (家庭用商品)

    お手紙でのお問い合わせ

    味の素株式会社は、お客様から寄せられた貴重なご意見・ご質問をより良い商品の提供に生かしてまいりたいと考えています。お気軽にお問い合わせください。

    〒104-0061
    東京都中央区銀座7-14-13 日土地銀座ビル

    味の素株式会社お客様相談センター

    受付時間
    平日 9:30~13:00、14:00~16:30

    (土・日・祝日・創立記念日・夏期休暇・年末年始を除く)

    お問合せの内容を正確に把握するため、通話内容は録音させていただいております。録音情報はお問合せ対応および品質向上の教育のために使用いたします。お客様の個人情報はお問い合わせ対応のために使用するとともに、個人を特定しない形で企業活動に活用させていただくことがございます。

    番号通知でのお電話をお願いしております。

    非通知でのお電話をご希望の場合は、下記にお掛け下さいますようお願い申し上げます。
    ■0570-050-544 ナビダイヤル(通話料有料)

    お問い合わせ内容によっては味の素グループ会社からご返答させていただきます。
    その際、お客様の個人情報を当該グループ会社と共同利用させていただきますので、あらかじめご了承ください。当該共同利用その他の個人情報の取扱いに関しましては、当社プライバシーポリシーをご覧ください。