- 【個別ページヘ】「Cook Do®」(中華合わせ調味料)にはどのような種類がありますか。またそれぞれの特長を教えてください。
-
ご家庭に本物の中華の味をお届けするために、素材に、調理方法にとことんこだわっています。
※商品名をクリックすると、パッケージ裏面の『作り方』及びアレンジメニューサイトに飛びます。
商品
麻婆茄子(マーボチェズ)用
香ばしく炒めた甜麺醤とオイスターソースを絶妙にブレンドしました。コクと香り豊なおいしさが茄子にしみこんで、口の中でジュワッと広がります。四川式麻婆豆腐(シセンシキマーボドーフ)用
コク豊かな豆板醤を香ばしく炒めました。コク深い辛味に香ばしさが加わった、本格的な四川式の麻婆豆腐です。(中辛・辛さレベル4)広東式麻婆豆腐(カントンシキマーボドーフ)用
豊かで深いコクのオイスターソースをたっぷり使用した、まろやかなうま味の広東式麻婆豆腐です。原料のもつ味・風味をそのままに、シェフの手作り品のような仕上りを実現しています。(中辛・辛さレベル3)青椒肉絲(チンジャオロウスー)用
オイスターソースのコクのある風味に、ねぎ油の香ばしい香りを加えました。ジューシーな牛肉のうま味と、シャキシャキしたピーマンの甘みを引き出して、おいしさが広がります。棒棒鶏(バンバンジー)用
3種のごま(練り、すり、切り)のコクと風味が食欲をそそる、さっぱりとした本格的な棒棒鶏です。ゆでた鶏もも肉とキュウリに、たれをかけるだけで出来上がります酢豚(スブタ)用
黒酢を配合したコクのある酸味と上品な甘味の絶妙なバランス。本場の風味豊かなあんが具材にしっかり絡むので、ひと味違う深みのある味わいに仕上がります。回鍋肉(ホイコーロウ)用
シェフにならって香ばしく炒めた味噌に、熟成トウチのコク深いうま味を加えました。豚肉のうま味とシャキシャキしたキャベツの甘味が引き立ちます。豚肉ともやしの香味炒め用
「花椒油※」の香りと辛味が食欲をそそる、本格的な中華炒めメニューです。
※花椒(山椒の一種)の香りと辛味をつけた油で四川料理によく使われます。豚肉と玉ねぎの中華生姜焼き用
「焼肉醤(※)」のコクと甘みが食欲をそそる、本格的な中華炒めメニューです。(甘口)
※鶏や豚の湯(タン)をベースに、果物や蜂蜜の甘みを加え、濃口醤油・豆板醤を加えた中華調味料です。八宝菜(ハッポウサイ)用
たっぷりの野菜をおいしく食べられる、ヘルシーな中華メニューです。
風味豊かな鶏がらスープ仕立てのとろみのあんがごはんや麺にトロ~リおいしくからみます。干焼蝦仁(カンシャオシャーレン)用
シェフにならってコク豊な熟成豆板醤を香ばしく炒めて、えびと香味野菜の香り豊な蝦油(シャーユ)を加えました。プリプリのえびの甘味が引き立ちます。ゴーヤチャンプルー用
ゴーヤ・豚肉・豆腐を炒め、ソースと溶き卵を炒め合わせるだけで、ゴーヤチャンプルーが出来ます。かつお節と豚のだしをベースに、豆板醤・オイスターソース・ごま油を加えた、中華の技をいかした味つけです。豚肉と黒酢炒め用
豚肉の黒酢炒め用は、コク深く、まろやかな酸味の特選熟成黒酢にはちみつの甘味を加えた、子供から大人まで楽しめる味わいのソースです。白菜のクリーム煮用 ※秋冬季節限定商品
クリームのコクと鶏・豚のうま味が効いた、本格中華煮込みメニューの素です。あらびき肉入り黒麻婆豆腐(クロマーボドーフ)用 (中辛・辛さレベル4)
コクの豆豉、花椒、豆板醤を効かせた本場の味わいです。とろみづけ不要で簡単に作ることができます。あらびき肉入り赤麻婆豆腐(アカマーボドーフ)用 (中辛・辛さレベル4)
自家製辣油、豆板醤、甜麺醤を使用した飽きのこない味わいです。とろみづけ不要で簡単に作ることができます。あらびき肉入り白麻婆豆腐(シロマーボドーフ)用 (中辛・辛さレベル3)
濃厚白湯に、花椒(ホアジャオ)を効かせたさわやかな辛さが特長です。とろみづけ不要で簡単に作ることができます。あらびき肉入り甘麻婆豆腐(アママーボドーフ)用(甘口)
甜麺醤、オイスターソースを使用した、まろやかでやさしい味わいです。とろみづけ不要で簡単に作ることができます。あらびき肉入り麻婆茄子(マーボチェズ)用
豆板醤、甜麺醤、オイスターソースを使用した濃厚でコクのある味わいです。材料は茄子と長ねぎだけで簡単に作ることができ、茄子本来の味をお楽しみいただけます。 - 【個別ページヘ】2人前用がある品種を教えてください。
-
下記7品種につきましては、お客様になじみが深く、材料が比較的簡単に手に入りやすいため2人前用をご用意しています。
商品 麻婆茄子(マーボチェズ)用 四川式麻婆豆腐(シセンシキマーボドーフ)用 青椒肉絲(チンジャオロウスー)用 回鍋肉(ホイコーロウ)用 豚肉ともやしの香味炒め用 干焼蝦仁(カンシャオシャーレン)用 棒棒鶏(バンバンジー)用
※1箱に<2人前×2回分>が入っております。
- 【個別ページヘ】「Cook Do®」(中華合わせ調味料)の作り方と美味しく作るコツを教えてください。
-
商品名をクリックすると、パッケージ裏面の『作り方』及びアレンジメニューサイトに飛びます。
商品
麻婆茄子(マーボチェズ)用
・ なすをあく抜きする場合は水に2~3分程度浸し、ペーパータオルで十分に水気を取ります。
・ なすをサッと油で揚げてから使用していただくと、更においしくなります。四川式麻婆豆腐(シセンシキマーボドーフ)用
豆腐は切ってから2分位湯通しすると、味がなじみやすく崩れにくくなります。広東式麻婆豆腐(カントンシキマーボドーフ)用
豆腐は切ってから2分位湯通しすると、味がなじみやすく崩れにくくなります。青椒肉絲(チンジャオロウスー)用
ピーマンは、切り方によって食感が変わります。食感を楽しみたい場合は、繊維にそって千切り、柔らかく仕上げたい場合は、繊維に対して斜めに千切りしてください。棒棒鶏(バンバンジー)用
お好みにより、くらげ、またはトマトなどもお使いいただくと、食感が増し更に美味しくお召し上がりいただけます。酢豚(スブタ)用
生しいたけ以外の野菜もサッと油で揚げてから使用していただくと、更においしくなります。回鍋肉(ホイコーロウ)用
キャベツを炒める際に半量ずつ炒めるとキャベツがシャッキリ仕上がります。豚肉ともやしの香味炒め用
・ 水分の多いもやしは、ご使用前に水気をしっかり切ってお使いいただくと出来上がり後に水っぽくなりにくくなります。
・ もやしは炒めすぎないようにしてください。豚肉と玉ねぎの中華生姜焼き用
ピーマンは、切り方によって食感が変わります。食感を楽しみたい場合は、繊維にそって千切り、柔らかく仕上げたい場合は、繊維に対して斜めに千切りしてください。八宝菜(ハッポウサイ)用
えびは、背に浅く切り込みを入れておくと、鶏がらスープ仕立てのとろみあんがより絡んで美味しくお召し上がりいただけます。干焼蝦仁(カンシャオシャーレン)用
・ えびに、塩と「味の素®」を少々、酒小さじ1、片栗粉小さじ1~2、卵白1/2個分程度加えてもんだ後、油を少々からめて熱湯でゆでるか、中温の油でサッと揚げていただくと、プリッとした食感に仕上がります。
・ 少し辛すぎる場合には、半熟程度の炒り卵を加えていただくとマイルドな味に仕上がります。
・ 辛みを増したいときは、「Cook Do®」熟成豆板醤(別売り)やラー油、こしょう、一味唐辛子などをご使用ください。海老の中華マヨネーズ炒め用
えびに、塩と「味の素®」を少々、酒小さじ1、片栗粉小さじ1~2、卵白1/2個分程度加えてもんだ後、油を少々からめて熱湯でゆでるか、中温の油でサッと揚げていただくと、プリッとした食感に仕上がります。ゴーヤチャンプルー用
辛みを増したい時は、「Cook Do®」熟成豆板醤(別売)やラー油などをご使用ください。
あらびき肉入り赤麻婆豆腐(マーボドーフ)用(中辛・辛さレベル4)
豆腐は切ってから2分位湯通しすると、味がなじみやすく崩れにくくなります。あらびき肉入り黒麻婆豆腐(マーボドーフ)用(中辛・辛さレベル4)
豆腐は切ってから2分位湯通しすると、味がなじみやすく崩れにくくなります。あらびき肉入り白麻婆豆腐(マーボドーフ)用(中辛・辛さレベル3)
豆腐は切ってから2分位湯通しすると、味がなじみやすく崩れにくくなります。あらびき肉入り甘麻婆豆腐(マーボドーフ)用(甘口)
豆腐は切ってから2分位湯通しすると、味がなじみやすく崩れにくくなります。あらびき肉入り麻婆茄子(マーボチェズ)用 (中辛・辛さレベル3)
・ なすをあく抜きする場合は水に2~3分程度浸し、ペーパータオルで十分に水気を取ります。
・ なすをサッと油で揚げてから使用していただくと、更においしくなります。 - 【個別ページヘ】「Cook Do®」(中華合わせ調味料)が残ってしまいました。何か他のメニューに使えませんか。
-
ホームページで合わせ調味料ごとのおすすめレシピをご紹介しておりますので是非ご覧ください。
■ホームページ「Cook Do®」おすすめレシピ集はこちら
- 【個別ページヘ】「Cook Do®」などのレトルトパウチ商品を海外に持っていく場合、飛行機の気圧は大丈夫ですか。
- レトルト食品は、その容器の密封強度、耐圧強度は規格で決められており、飛行機の高度の減圧には十分耐えられます。
- 【個別ページヘ】「Cook Do®」(中華合わせ調味料)の保存方法を教えてください。
-
未開封であれば常温で保存してください。
使いきりの商品ですので、一度開封したもののご保存はお控えください。
やむをえず残ってしまった場合には密封容器に移し替え、冷蔵庫に保存し、開封してから丸1日中にお使いください。 - 【個別ページヘ】「Cook Do®」(中華合わせ調味料)の製造方法を教えてください。
- 各種の具材・調味料を合わせ、充填・密封し、殺菌・冷却工程を経て作られます。