「丸鶏がらスープ」に関するご質問

保存方法

「丸鶏がらスープ」「味の素KK中華あじ」「味の素KK干し貝柱スープ」「味の素KK鶏白湯スープ」の保存方法を教えてください。

「丸鶏がらスープ」、「味の素KK中華あじ」「味の素KK干し貝柱スープ」は、未開封であれば、直射日光をさけ、常温で保存してください。また、湿気にはご注意ください。
開封後は、湿気の少ないところに保存し、早めにお使いください。

袋品種
開け口を3折にして、湿気が入らないようにしてください。

瓶品種
瓶の蓋をしっかり閉めて、湿気の少ないところに保存し、お早めにお使いください。
※ただし、夏場など室温が高くなる場合は、冷蔵庫への保管をお勧めします。

※冷蔵庫から出して時間を置くと、空気中の水分を吸収し、湿気やすくなりますので、すぐに冷蔵庫に戻してください。


その他のよくいただくご質問

このQ&Aの対象商品

    「丸鶏がらスープ」に関するQ&A一覧

    質問
    回答

    「丸鶏ガラスープ」は加熱せずに、そのままでもお使いいただけます。

    野菜とあえたり、ご飯にふりかけたり、冷奴のタレなど、お手軽にお使いいただけます。

    おすすめのメニューはこちら

    丸鶏ナムル

    709333.jpg

    冷ややっこのねぎごま油かけ

    701172.gif

    丸鶏たまごかけご飯

    707959.jpg

    質問
    回答

    「丸鶏がらスープ」の原材料名に記載されている「乳化剤」とは、「乳化」することを目的として使用されるもののことをいいます。
    乳化とは、水と油のような本来混じり合わないものの境界面で働いて、均一な状態を作る作用のことをいいます。

    乳化には水の中に油を抱きこんで、混濁状態を作る場合(マヨネーズ、ドレッシングなど)、油の中に水を抱きこんで混濁状態を作る場合(マーガリン、バターなど)があります。

    アレルギー物質の由来原料に「乳」の記載がなければ、乳化剤という原料表示があっても乳は使用しておりませんので、「乳」アレルギーとは関係がありません。

    商品

    説明

    「丸鶏がらスープ」

    丸鶏がらスープ 50g袋.png

    「味の素KK丸鶏がらスープ」には原材料に乳が含まれません

    「丸鶏がらスープ」
    <塩分ひかえめ>

    「丸鶏がらスープ」<塩分ひかえめ>40g袋.png

    類似パッケージで「味の素KK丸鶏がらスープ」<塩分控えめ>には原材料に乳が含まれます。

    袋の上部に緑色で塩分40%カットと書いてあります。

    質問
    回答

    「丸鶏がらスープ」は小さじ1杯(約2.5g)は、ワンタッチ瓶8振りです。

    質問
    回答

    丸鶏がらスープ」「丸鶏がらスープ」<塩分ひかえめ>の使用量

    【4人前の使用量の目安】

    • スープ(水600ml) ...小さじ4杯
    • 野菜炒め ...小さじ6杯
    • 炒飯 ...小さじ6杯
    • 鍋(水 1000ml) ...小さじ6杯
    • 雑炊(米 2合、水 600ml) ...小さじ3杯
    質問
    回答

    「丸鶏がらスープ™」<塩分ひかえめ>と「丸鶏がらスープ™」の小さじ1杯分(約2.5g・スープ1杯分)の食塩相当量およびカリウム量は下記の商品情報をご参照ください。

    質問
    回答
    pH調整剤とは、食品を適切なpH領域に保つことで、変質や変色を防いで品質を安定させる目的で用いられている食品添加物です。
    質問
    回答
    たん白加水分解物は、とうもろこしなどの植物性のタンパク質を分解した天然系の調味料です。味のコクを作るのに役立っています。
    質問
    回答

    「丸鶏がらスープ」放映CMのホームページレシピサイトはこちらです。

    質問
    回答

    「丸鶏がらスープ」、「味の素KK中華あじ」「味の素KK干し貝柱スープ」は、未開封であれば、直射日光をさけ、常温で保存してください。また、湿気にはご注意ください。
    開封後は、湿気の少ないところに保存し、早めにお使いください。

    袋品種
    開け口を3折にして、湿気が入らないようにしてください。

    瓶品種
    瓶の蓋をしっかり閉めて、湿気の少ないところに保存し、お早めにお使いください。
    ※ただし、夏場など室温が高くなる場合は、冷蔵庫への保管をお勧めします。

    ※冷蔵庫から出して時間を置くと、空気中の水分を吸収し、湿気やすくなりますので、すぐに冷蔵庫に戻してください。


    質問
    回答

    デキストリンは、とうもろこしやさつまいもなどのでん粉から作られます。
    顆粒やスープを溶けやすくし、使いやすくするために使用しています。